RSS

 

RSS


プ:オブジェクト指向 継承

  • いわいまさか
  • at 2011/6/17 21:22:12

  1.  ある時期、オブジェクト指向の記事を書いた。ほんの入り口だけのイメージだけといった感じだった。

     オブジェクトの関係の深い用語・技術を切り口に記事構築。

     今回テーマは「継承」。

     そして、「オブジェクト指向 継承」で検索、出てきたグーグルの検索ページ(以下水色表示)を見て、考えを深めようという趣向。検索先には飛ばない感じで。省エネ!笑。

    @IT:連載 オブジェクト指向プログラミング超入門 第4回 継承をう ...
    2004年9月25日 ... 今回は「継承」について学んでいきます。継承はオブジェクト指向プログラミング(以下、OOP)のトピックの中でも、最も難易度の高いものの1つです。しかし、多くの一般的なWindowsアプリケーションやWebアプリケーションをプログラミング ...
    www.atmarkit.co.jp/fdotnet/basics/.../oop04_01.html
  2.   難易度高いって書いてある。それは言えてる。うまく使うと「いいね」だけど、ヘタに使うとひどい。
     「継承」は「オブジェクト指向」を実現するのに「便利な機構」でオブジェクト指向とは他人なのだ。でも切っても切れないのも確か。
     クラスや継承といった概念のないオブジェクト指向言語もあるとネットのどこかで読んだ。(どこにあったか、また、みつけたら情報張る)


    オブジェクト指向用語集
    オブジェクト指向/ オブジェクト/ クラス/ インスタンス/ コンストラクタ/ デストラクタ/ メソッド/ 継承(インヘリタンス)/ オーバーライド/ オーバーロード/ 委譲(デリゲーション)/ インタフェース/ 可視性/ 集約(アグリゲーション)/ 多相性( ...
    www.netlaputa.ne.jp/~hijk/study/oo/ooglossary.html
  3.  「クラス・インスタンス」という考えがあって。継承はその上乗せの考えとしてなりたっている。継承のない「クラス・インスタンス」だけでも、使いがってはよいのだ。
     クラスがタイヤキの鋳型とするとインスタンスはそれで作られるタイヤキ。タイヤキを何個も作るときに便利。
     そして、自分の持ってるタイヤキのあんこをすすっても別に他の人の持ってるタイヤキには影響しない。それは「別もの」だから。←ここがオブジェクト指向。

    継承 - Wikipedia
    主にクラスベースのオブジェクト指向言語で、既存クラスの機能、構造を共有する新たなクラスを派生することができ(サブクラス化)、そのようなクラスは「親クラス(スーパークラス)を継承した」という。具体的には変数定義や操作(メソッド)などが ...
    ja.wikipedia.org/wiki/継承
  4.  Wikipediaにあるなら、まず、それを読むとだいたい正解。



    オブジェクト指向再入門/なぜわからなくなってしまうのか?
    オブジェクト指向の入門書では、 「謎のたとえ話」から始まるものが多いように思います。 典型的な例は、はじめにでも挙げた、 「哺乳類を継承して犬と猫を作り、 『鳴く』というメッセージを送ると犬なら『わん』、猫なら『にゃあ』と鳴く」 って奴で ...
    kmaebashi.com/programmer/object/naze.html

     そうなのだ。「謎のたとえ話」を聞いても、わかったような気になるけど、わかってないのだ。でも、たとえ話がまちがえかというとそうでもない。
     自転車の話をいくら聞いても、自転車に乗るのとは違う。
     「謎のたとえ話」したいなぁ。


    Visual Basic 中級講座 - オブジェクト指向, 継承, カプセル化 ...
    オブジェクト指向とは現実に存在する「物」に似せてプログラムを行い、「物」同士を連携させてシステム・アプリケーションを構築していくスタンスのこと。 →この「物」のことを「オブジェクト」と呼び、VBではクラスとして表現される。 ...

     バッチリ書いてあるオブジェクト指向のスタンスの説明。正しいなぁ、これ。  蛇足的に足すならば、「物」を粗末に扱うとだめなので、愛情をもって、「君づけ」で呼びたいなと思うわけ。


  5. 満足せる豚。眠たげなポチ。:オブジェクト指向で継承は使うべきではない?
    2005年9月26日 ... の『柔軟なシステムを作成するためのC♯によるオブジェクト指向開発の実践』という記事で、少し気になる記述があったので、ちと書いてみます。 「なお、継承は、ポリモーフィズム(多態性)を利用するときのみ使用するのが基本となって ...
    blog.hacklife.net/archives/50098135.html
  6.  
     「継承禁止」にしたくなる気持ちはわかるなぁ。継承は「使い方の作戦」がしっかりしてないとだめなのだ。

    /////
     グーグルの検索のぱっと出た10個のうち6個までしかしかコメントできなかった。が、今回はこんなもので。

  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
トラックバックURL :
http://www.iwai-masaka.jp/tb.cgi/55383